蛇沢館(三春町蛇沢)
西方館の北、500mにある「さくら湖」の中に西側から突き出た半島があるが、その先端部が館跡である。
ここに行くには「三春の里 田園生活館」から東に向かえば良い。南側に親水公園があり、館跡は公園になっている。
蛇沢という地名が、余り良い名とは思えないが、その地名のとおり、館に向かう途中で道路を横断中の1.5mほどもある「シマヘビ」を車で轢いてしまった。
現在、館は湖に突き出た半島となって、まるで海賊城のような感じであるが、湖ができる前はごく普通の尾根の末端にある山にある館だったようであり、湖面の下には棚田があったという。
半島の付け根から遊歩道が付いており、ここを歩いて行くと先端まで行けるのであるが、公園化により、若干の改変を受けているようである。
![]() |
館の大きさは東西300m、南北100m程度である。湖面から最高までの比高は25m程度である。 半島の先端部は長さ100mほどもある広場になっている。 そこが本郭ではなく、二郭というべき曲輪であろう。 西側の5mほど高い場所が本郭と思われる。 二郭との間はくびれており、その下に腰曲輪があったという。 本郭は一辺60mほどの三角形であり、北側と西側には土塁がある。 今、遊歩道となっている南側の道が、当時からの登城路ではなかったと思われる。 本郭の西側に小さな曲輪があり、北側が土橋になっている。 これが本来の登城路ではないかと思われる。 土橋からは竪堀が下っている。この曲輪の先に3段ほどの曲輪がある。 一番西の端には堀切があったようであるが、改変が大きく分からなくなっている。 それなりに広い曲輪がある館であり、ここは居館を兼ねた館であったと思われる。 館主は新田蔵助という。 (三春町歴史民俗資料館「三春城と仙道の城」参考) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親水公園越しに見た「さくら湖」左が館跡。 | 半島の付け根部にも平坦地があるがここは遺構か、それとも公園化によるものか。 | @ 三郭の入り口は土橋状になっているが、本来の遺構だろうか。 | 三郭から見た本郭。一段高くなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A 三郭と本郭の間には竪堀がある。これは間違いなく遺構である。 | 本郭の内部。 | 二郭から見た本郭。二郭より一段高い。右下に腰曲輪がある。 | 先端にある二郭内部は凹凸している。ここに館があったのだろうか。 |
西方館(三春町西方)
三春町の南西に人造湖の「さくら湖」がある。
この湖の東岸に、かの有名な「滝桜」があるが、この湖自体は水資源確保のため、大滝根川をせき止めたものである。
そのせき止めているダムが南西端の西方地区にある「三春ダム」である。
そのダムの北にある展望台こそが西方館の跡である。
ここに行くには県道57号線を郡山方面から大越方面に走行し、斉藤の交差点を過ぎ、2kmほど走ると正面にダムが見える。
県道から分岐してダム方面に車を走らせるが、一度、北の「三春の里 田園生活館」から東に大回りして迂回する。
その道の終点が展望台の駐車場である。東には「さくら湖」の絶景が広がる。
館跡は反対側の山である。この山の頂上が展望台になっている。
![]() |
ここからは湖一帯はおろか、反対側の西側を見れば郡山方面までが一望の下にある。 この展望台の場所が館の主郭である。ここの標高は390m。ダムの下の大滝根川の標高が280mであるので、比高は110m。 ちなみに湖の湖面の標高は320mとのことである。 ここは四方が急勾配の山の頂上である。頂上は40m×20mの広さであり、周囲には土塁があるが、どこまで本物かは分からない。 ここが本郭に相当する場所であろう。この南側はダム建設が山を削られてしまい、湮滅しているとのことである。 この削られた部分に二郭があったらしい。大きさは本郭とほぼ同じである。 東の斜面には、土塁を持つ帯曲輪とさらに下に平場があったらしいが、ここも下に駐車場を建設したために失われている。 北側と西側のみが残存している。しかし、そこには段々の曲輪が2段ほど見られるだけである。 元々は長さ150×100m程度の広さの館であったらしい。 こんな急な山にあるので、当然、居館ではなく、臨時の砦、物見、狼煙台なのであろう。 館主は大越紀伊と伝えられている。 大越紀伊は田村清顕が天正14年(1586)に死去後の伊達派と相馬派の家内抗争で相馬派に与し、抗争に敗れて殺害されたという。 この後、館がどうなったかは定かでない。(三春町歴史民俗資料館「三春城と仙道の城」参考) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東下の駐車場から見た本郭。この斜面に帯曲輪があった。 | @ 本郭の南虎口。土塁が囲む。撮影場所が二郭。 | 本郭から見た東に広がる「さくら湖」。絶景である。 | A 北から見た本郭。途中、2段の平坦地がある。 |
仁井道館(三春町斉藤)
斉藤館の南700m、三春ハーブガーデンの北東側の標高323mの山が館跡である。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@館西下の帯曲輪兼登城路。左には土塁がある。 | A本郭南下の曲輪の切岸 | B本郭の西側には土塁がある。 | C本郭西下の帯曲輪 |
斉藤館(三春町斉藤)
県道57号線と県道54号と交わる斉藤の交差点、北東の標高310m、交差点からの比高30mの岡先端部が斉藤館である。
大きさは200m×100m程度である。この岡は北東側から張り出しており、館はその先端部が盛り上がった部分にあり、南西側に段々に曲輪が展開している。
曲輪間には堀があったという。
最高箇所が本郭に相当する場所であるが、北側は土取りで削られている。
東側の背後は急になっており、その底を通る道路が堀切跡ではないかと思われる。
本郭は畑であるが、南西斜面の曲輪は藪状態で行かなかった。
館主は斉藤内膳という。
南側を通る県道57号線をはさんだ南側の岡に斉藤長久保館があったというが、こちらは民家の敷地となっている。
(三春町歴史民俗資料館「三春城と仙道の城」参考)
![]() |
![]() |
![]() |
本郭北の切岸 | 本郭内部は畑である。北側は崩されている。 |